文化・流行

 

 このコーナーでは、理容の歴史・文化に関するデータとして機関誌・理容展望にシリーズ連載した
「こんなこと業界史」「りよう文化史」「ふるさと理容紀行」「理容のこと十話」「理容探検」「理容ひと話」その他のインデックス(掲載号、タイトルetc.)をご紹介します。


RIYOTENBO こんなこと業界史 インデックス

掲載号 タイトル コーナー・タイトル 時代
 
S.47 8月号 坂井勇馬というひと 理髪の組合(東京理髪業組合創設の話) 明治後期~大正初期
 
床や安しといさみ床 明治後期~大正初期
 
いさみ床のルポ 明治後期~大正初期
 
一流の理髪師 明治後期~大正初期
 
S.47 9月号 内田泰明というひと 白衣の第一号 明治後期
 
粋な理髪師 明治初期
 
白衣の登場とウチダ 昭和初期
 
注文のうるさ型 戦後
 
S.47 10月号 小松邦太郎というひと お茶の間の髪型話(日本での角刈り創始者篠豊次郎) 明治後期
 
理容師による流行髪型(小松刈り) 大正
 
散発から毬栗頭 明治
 
髪型雑談(明治の髪型の流行) 明治
 
S.47 12月号 文学のなかの理容店 京都の話・佐野春松 大正~昭和初期
 
東京の話・新井喜之助 明治末期
 
暖かい話・喜之床 明治末期
 
S.48 2月号 随筆にみる理容店 新橋のねじり棒 大正
 
銀座の「飴ん棒」(ガーリック・プルーヤー、プロシア王国) 1532年
 
「釈迦床」の話(ペンゴールの剃刀) 大正?
 
S.48 3月号 小坂己之助というひと 横綱のハイカラ刈り 大正~昭和初期
 
鬼床あとの美容処(理容店の名前変遷) 江戸~戦後
 
看板は“小さかや己之吉” 明治2年~
 
コサカ語録と杉本五六氏 明治2年~
 
S.48 4月号 SCRAPにみる理容店 理容組合連合会のはなし(共済事業のはじまり) 昭和25年12月
 
ある組合長さんのはなし 明治~昭和初期
 
ある組合長さんのはなし低料金のはなし 大正初期
 
ある連合会のウラばなし 大正初期
 
S.48 5月号 守谷有楽吉というひと 北嶺先生を洗う 昭和32、33年
 
美髪会のおとし子(一)(大日本理髪学校) 昭和3年4月
 
美髪会のおとし子(二) 明治34年~
 
へい床と喜多床(船越景輝・篠原定吉) 明治26年
 
お公家さんの親方(大日本美髪会創設) 明治中期
 
S.48 6月号 酒井恒雄というひと(銀座・華菱) “あなたもおやりなさいよ” 昭和11年
 
“一刀三礼の講話”(友松円締師)  
 
白髪宰相と花菱主人(永井荷風) 昭和18年
 
銀座の華菱  
 
ブロースの華菱 明治後期~大正初期
 
S.48 9月号 小椋清重というひと 器具貧乏 大正2年~
 
木砥とパテントレーザー 昭和38年
 
オールフランス理髪室 大正9年
 
山下豊松という先生 明治中期~昭和
 
S.48 11月号 エッセイに見る理容今昔 くちひげの旦那(昔の話)(四谷のトタニ) 昭和初期
 
モテないおとこ(今の話)(作家・佐藤得二) 昭和38年
 
八千円の理容店(昨年の話)(ジャーナリスト・江国滋) 昭和48年
 
S.48 12月号 理容のなかのこころ 総理と理容師(船越景一) 昭和20年
 
シデハラの扇子(船越景一) 昭和20年
 
日曜日の理容店(宮崎道雄全集) 昭和10年
 
S.49 1月号 泉常次郎というひと 重い石をもつ〈明治の話〉 明治
 
理髪組合のこと〈大正の話〉 大正8年~
 
卒翁のよろこび〈昭和の話〉 大正12年~
 
S.49 5月号 榎本国蔵というひと 剃刀三年、刈込三月(明治理髪学校) 大正
 
先覚者の名簿 明治末期
 
理髪学校の土台石(河名武) 明治末期
 
校風人風 明治末期~
 
S.49 7月号 理容店、外国人の客 昭和二十六年の客(日本の理容師がアメリカの野球の監督にきく座談会) 昭和26年
 
昭和三十六年の客(書籍・にっぽんの印象) 昭和36年
 
明治のころの客(焼津柳町・進陽軒) 明治33年
 
S.49 8月号 山下隆弘というひと 静岡の舶来理髪店 明治中期~昭和
 
山下隆弘と平馬魁亮 明治37年
 
八時間の営業 大正初期
 
S.49 9月号 私の「理容ノート」 理髪の銀座話(篠田鉱造) 明治初期
 
“ナマの話”(篠田鉱造) 明治中期
 
築地居留地の理髪店 明治初期
 
「剃刀日記」の横顔(石川桂郎) 昭和中期
 
S.49 11月号 海津昇というひと “こういう、まじめになれよ” 大正初期~昭和
 
“バカヤロー”の反省 昭和
 
一流店の風格 大正12年~
 
天皇の髪型とつむじ談義 昭和19年
 
S.49 12月号 森百次郎というひと ブロースの美男子 明治
 
しんぼうの仕甲斐 明治25年
 
フロックコートの理容師 明治
 
天皇の理髪師はユメ 明治
 
S.50 1月号 理容の雑記帳 理容連盟のウラ窓 昭和21年
 
理髪店のエピソード(宗像為次郎)  
 
理髪店の詩(詩人・山之口獏)  
 
外国通信「浮世床」(エッセイ・椋鳥日記)  
 
S.50 2月号 理容師ふたり 『ハイカラ』と瓶子善兵衛 昭和5年~
 
『くらま』と河名武 明治
 
S.50 5月号 斎藤錠太郎というひと 流行は駄々ッ子のこと 大正初期~
 
日大軒の繁昌のこと 大正
 
理容の履歴書のこと 明治~
 
マッカーサーと日大軒 戦後
 
S.50 7月号 北島正太郎というひと 理髪試験制の記録 昭和5年
 
泣き笑いの試験制度 昭和初期
 
あがりだんの北島理髪 昭和初期
 
江東地区の連合会 昭和5年
 
S.50 10月号 啄木と金田一京助と理容店 喜之床の看板 明治42年
 
啄木の東京生活 明治43年
 
オリエントの匂い 明治43年
 
仏国からきたバリカン 明治34年~
 
S.50 12月号 奥村市造というひと 「三道楽とフロックコート」 明治4年~
 
五十一番館の理髪師 明治元年~
 
色の黒い「天下の黒市」 明治
 
黒市が男にほれた 明治4年~
 
S.51 1月号 理容の一流というひと 大きな手(大場秀吉) 明治20年~
 
丸たん棒のブラシ(大場秀吉・斎藤隆一) 明治
 
西洋理髪の「大場」 明治
 
理容ハットの講師(斎藤隆一) 明治30年代~
 
星野武夫というひと 大正初期~
 
S.51 3月号 理容この町・銀座 銀座の理髪店今・昔(ヤング軒) 大正7年~
 
「マヴォ」のこと 大正12年~
 
ヘア・ファッション銀座話 明治後期~
 
銀座の時計 明治末期~
 
S.51 4月号 昭和20年の理容店 ハルマヘラ島の理髪店 昭和18年
 
ひる散髪に行く 昭和20年
 
昭和の浮世床 昭和20年
 
丸刈、六十銭の公定価 昭和20年
 
S.51 7月号 河名武というひと 髪結のふるさと 1624~1644年
 
おんなの顔剃 明治35年
 
河名浪吉の養子 明治~昭和
 
先生の素顔 昭和17年~
 


RIYOTENBO りよう文化史 インデックス

掲載号 タイトル コーナー・タイトル 時代
 
S.51 9月号 理容椅子の今昔 理髪椅子のいろいろ 明治初期~
 
天皇の理髪椅子(海津昇) 昭和25年頃
 
理髪椅子の客 大正~昭和
 
S.51 10月号 理髪はさみ雑記 理髪鋏のこと 明治10年~
 
理髪器具商の始め 明治10年~
 
弥一のひと槌 明治後期~
 
鋏観音の説話(米倉近)  
 
S.51 12月号 東と西と剃刀話 ペンゴールの剃刀(河野鐐三郎) 大正?
 
小島政二郎の家宝 昭和初期
 
ゾーリンゲンの剃刀 明治~大正
 
玉鋼と岩崎航介 大正~昭和
 
S.52 6月号 理容店と粉石鹸 しゃぼんの泡 1524年ドイツ・明治
 
浮世床剃り話 江戸
 
ヒゲソリメイズン(東北・日本剃刀) 大正?
 
理容と石鹸 戦国時代~大正
 
S.52 7月号 理容店のアイロン話 器用な男の話(石井式電気アイロン) 大正15年~昭和2年
 
不器用な男の話(芝山の角アイロン・マーセルアイロン) 大正中期・明治初期
 
大正のヘア・スタイル(ハーフバック・スミス刈) 大正
 
増田英吉アイロン語録 大正12年
 
S.52 8月号 理容店かんばん今と昔 百四十八番の看板 明治初期~大正初期
 
サインポール第一号 明治初期
 
河名のアルヘイ棒 明治初期
 
パリのサインポール  
 
S.53 1月号 バリカン開化話 バリカン以前のこと 明治初期
 
ハイカラ頭髪早刈剪 明治初期~
 
ざん髪器から電バリまで 明治16年頃~
 
S.53 3月号 理容店かがみ話 自惚鏡の理髪店(小倉虎吉) 江戸末期~明治初期
 
大場の通し鏡 明治30年頃~
 
本郷喜多床の鏡 大正
 
S.53 4月号 てっぽう雑話 てっぽう自慢 昭和初期・江戸
 
大正時代のてっぽう 大正
 
剃刀日記と天皇の洗髪(海津昇) 明治・昭和
 
S.53 5月号 理容店の白衣の今昔 理髪の仕事着 明治
 
フランス白衣のヒント 明治34年頃~
 
全理連型の白衣(斉藤隆一・内田泰明) 昭和初期~
 
S.53 6月号 ヘア・スタイルと櫛 銀座理髪店の舶来櫛 明治初期~
 
現代の櫛  
 
櫛商売  
 
S.53 8月号 ファッションと髭刈り器 大正の髭 明治~
 
日本のひげ 古代~明治
 
陛下のお髭 昭和
 
御髭のこと 大正
 
S.53 9月号 理容店ブラシの今昔 ふらんす流撫付ブラシ 明治・昭和38年
 
技術学書の二丁ブラシ 大正~昭和初期
 
浮世床の修業 江戸
 
整髪ブラシが主役 文久2年・昭和25年
 
S.53 12月号 理容こぼれ話 文明開化の理髪店 明治初期
 
地番の話 明治
 
流行の理髪 明治初期~
 
S.54 1月号 理容店風話 トコダナの鏡もち 明治・大正
 
髪結床のユーモア 江戸
 
アメリカ浮世床 昭和
 
S.54 2月号 理容年表にみるエピソード 開化散髪処 明治初期
 
東北のエピソード 明治
 
S.54 4月号 理容年表にみるエピソード・理容の話題 明治 古河市兵御と散髪料 明治33年
 
前田の殿さまと喜多床 明治
 
こんなひとがいた(余禄)(米村喜男御) 明治~昭和
 
S.54 5月号 理容年表にみるエピソード ハイカラ時代・大正の話 雷門のハイカラ床 明治31年~
 
揚銭の床屋 大正初期
 
瓶子善兵御というひと 明治~大正
 
大正のヘア・スタイル 大正
 
S.54 8月号 天皇の理容・大正 天皇理髪始めのこと 大正
 
フロックコートの大場 大正10年
 
四番目の椅子 明治
 
S.54 9月号 ヘア、世相よもやま ハイカラ党の理髪 明治
 
おしゃれなヘア 昭和8年
 
海外ヘア・ファッション 大正~昭和
 
S.54 10月号 理容の東西レポートから アメリカ理容話(1) 昭和36年
 
ロンドン、下町の床屋(2)  
 
在日フランス人の眼(3)(ポール・ボネ)  
 
S.54 12月号 理容こんなひと(一)(石川桂郎) 石川床の先生 大正~昭和
 
ロールス・ロイスという車(石川桂郎) 大正~昭和
 
支配人と床屋の小倅 大正~昭和
 
S.55 2月号 理容こんなひと(二)(藪床) 太い指  
 
山梨県の藪床 大正~
 
ホテルの理容師 昭和
 
S.55 4月号 理容こんなひと(三)(国分一太) 修業の話 大正
 
髪結の家系  
 
父の心  
 
S.55 5月号 理容こんな記録(一) 文学散歩と理容店(自由軒)  
 
北原白秋とこま床  
 
小泉八雲と進陽軒  
 
S.55 6月号 理容こんな記録(二) 喜多床のこと  
 
秋声の大東京繁昌記(徳田秋声)  
 
啄木と喜多床  
 
S.55 7月号 理容こんな記録(三) カリコミの値段 明治
 
値段の変遷 明治~昭和
 
銀座の値段 昭和
 
S.55 8月号 理容こんな話 昭和二十四年の話  
 
昭和三十二年の話  
 
S.55 9月号 理容こんな話(二) 大正時代道楽の話(瓶子善兵御)  
 
不器用の話 大正初期
 
器用の話(石川桂郎) 昭和
 
S.55 10月号 理容こんな話(三) 夢の理容店=漱石(喜多床) 明治41年
 
つくり話の理容店=鱒二 昭和2年
 
S.55 11月号 理容料金にみる風俗史 カリコミ値段いろいろ 明治~昭和
 
理容に試験がはじまった 大正初期~昭和初期
 
昭和二十年あれこれ 戦後
 
S.56 1月号 理容の風俗・正月 小僧の目(年始の挨拶廻り) 大正末期
 
正月の自慢 大正末期
 
初髪刈 明治35年まで
 
S.56 2月号 理容文化史メモ帖 陛下のヘッドマッサージ(海津昇)  
 
爪のいろいろ(大場静子・幸田露伴)  
 


RIYOTENBO ふるさと理容紀行 インデックス

掲載号 都道府県 タイトル コーナー・タイトル 時代
 
S.62 9月号 島根県 松江の西洋理髪事始め フランス風理髪店 明治初期
 
滝野多三郎と散髪処 明治初期
 
フランス流の髪型 明治
 
金築金一翁の理容談義 昭和25年
 
S.63 4月号 群馬県 群馬理容いま昔 上州よいとこ(丸山吉五郎) 江戸~
 
職人の信仰 江戸~
 
大師堂の髪供養 明治~
 
両大師の由来 江戸
 
S.63 6月号 徳島県 マーセルウエーヴ事始 四国の逸品 明治~
 
洋服の借着(宮内宇平) 昭和初期
 
池田町の今昔  
 
三好理容史の抄録 明治末期~
 
S.63 8月号 京都府 京都理容秘話 京大とビリケン理髪店(上田留吉) 明治~
 
三高床屋 大正初期
 
留吉の大盤ふるまい 大正初期
 
縁起のいい娘は勝代 大正
 
S.63 11月号 千葉県 「一文剃りの始め」から 橋のたもとの上総床 江戸
 
泡沫の天皇の理髪師(森貴) 明治~大正
 
河名武の理容六十年 明治~
 
H.1 2月号 東京都 山ノ手下町の理容話 麻布・西洋理髪事始め 江戸~
 
ハイカラ男のポマード 大正末期~昭和始
 
H.1 4月号 神奈川県 横浜の理容秘聞 居留地の理髪師たち 江戸
 
理髪四代「しばがき」 江戸~
 
メッキが剥げた椅子 明治
 
H.1 5月号 神奈川県 その2 鎌倉の理容説法 町の理髪店 鎌倉~
 
“イリ豆に花”が咲いた(臼井栄吉) 明治
 
おやじの言葉  
 
議員さんがクツを揃える  
 
H.1 6月号 山梨県 ロータリークラブの理容師 わしが国さ  
 
へい床の弟子(米倉近)  
 
“母心”聞き書 大正~
 
H.1 8月号 福井県 荘司逸材話 羽二重自慢(酒井友次郎) 江戸~
 
「理容師列伝」のひと 明治~大正
 
ふたつの「調髪荘司」 昭和
 
H.1 9月号 新潟県 理容・花の系譜 理容の県人会(高橋一族) 明治~
 
髪結床・高橋島蔵の話 江戸~
 
一番自慢の客話(高橋源治) 明治~
 
H.1 11月号 宮城県 東京銀座・理容ヤング軒 宮城のじゃじゃ馬 明治~
 
タイ焼きがうまい 明治
 
文明開化の理髪店  
 
理容のヤング軒 大正~昭和
 
H.2 3月 余禄 花暖簾へい床二代(篠原定吉) 芳町のへい床 明治~大正
 
師匠の話(篠原定吉) 明治~
 
弟子の話(米倉近) 明治~昭和
 
H.2 4月 長野県 三笠舘の由来記(後藤米吉) 浪合村というところ  
 
理髪六年、剃夫五年 明治
 
三笠舘と後藤米吉 明治
 
弟子がみた師匠 昭和
 
H.2 6月 山形県 ある理容の昭和史 わしが国さ庄内男(斉藤錠太郎) 昭和
 
此島マニラの理容話 明治~大正
 
H.2 8月 兵庫県 重い石をもったひと 兵庫の三人衆 大正、昭和初期
 
北出留次郎と坪内駒平 大正末期
 
泉常次郎と組合 明治~昭和
 
聞書一ツの自慢(電気バリカン) 大正末期~昭和
 
H.2 9月 福岡県 GHQ・将軍の理容師(田中知彦) わるくない商売 明治
 
師範科を出た講師 明治~昭和
 
田中知彦とGHQ 昭和
 
進駐軍の置きみやげ  
 
H.2 11月 石川県 一丁ロンドンの理容師(斉藤淳一) 北野の家系 明治
 
ふたりの斉藤 明治
 
理容の旦那 大正~
 
H.3 2月号 東京都 下町の組合こと始め(糸井国太郎) 下町の気っぷ・深川 昭和初期
 
深川よいとこ 明治末期
 
芭蕉庵のあるところ 明治
 
金床三代、糸井国太郎 大正
 
H.3 3月号 東京都 深川・門前仲町界隈(高橋徳蔵) 永代橋の徳床 大正
 
西平野組合の逸材 大正
 
永代橋の慕情(小沢重義) 大正~
 
H.3 5月号 東京都 理容のひと・武藤長三郎 芝西久保巴町 江戸~
 
碇床の弟子 江戸~
 
江戸ッ子組合長 明治~大正
 
H.3 6月号 京都府 明治理髪人の記録(大槻吉蔵) 理髪の師赤保駒吉 明治中期
 
翔んでる人生 明治
 
理髪の達人 明治末期~大正
 
H.3 7月号 東京都 東京浅草理容一代(松村重貴智) 浅草のへい床 明治末期
 
“三丁分の森田”親方 明治~
 
国際の松村重貴智 大正~
 
H.3 9月号 愛知県 堂々と理容人生(三浦伝六) 伝六と理容 明治~
 
へい床の腕達者 明治末期~
 
滝野川界隈 大正~
 
都北地区の役員衆 大正
 
H.3 11月号 群馬県 横綱の髪を刈るひと(片山利藤太) 理容一直線の男 明治
 
チャンコ鍋の由来  
 
ライオン理容院の看板 昭和初期
 
断髪式うら話 昭和35年
 
H.4 3月号 山梨県 小石川の旦那(深沢繁次郎) 月の雫の味 明治
 
若い組合長さん 大正
 
深沢繁次郎ノート  
 
H.4 4月号 山形県 理容の花のれん(理容・庄司) 三島の理容・庄司  
 
片耳の髪結床 江戸
 
へい床の給料 大正
 
4代目の理容手帖 大正~昭和
 
H.4 5月号   コーヒータイム・理容控 大場のシャンプー 明治
 
ロングヘアの変遷 大正~昭和
 
桂郎とリーゼント  
 
H.4 6月号 長野県 明治の理容縁話(松尾甚四郎) 飯田の理容縁話  
 
後藤米吉という大先輩 明治43年
 
先生は教師第一号  
 
H.4 7月号 山形県 理容・卓説のひと(加藤忠一) 少年・加藤忠一 明治末期
 
男・横浜の加藤 大正~昭和
 
達人の語る横顔 昭和~
 
H.4 8月号   コーヒータイム・理容控② 水戸っぽ沢幡万蔵 大正
 
本郷馬込千駄木町 大正
 
理容の文化今井幹 大正~
 
団子坂の時計  
 
H.4 9月号 宮城県 理容の風雲児・渡辺研 ズウズ弁の先生たち 明治末期~
 
理容紳士人名録=抄録 明治~
 
丸ノ内組合の組合長  
 
H.4 10月号 新潟県 コーヒータイム・理容控(松村才一) 一円札の客 大正
 
男と男の話 大正
 
ハッピイ・浮世床 昭和
 
H.4 11月号 千葉県 理容・荘司の異聞(関一郎) 腕達者な職人の子 明治
 
宗十郎の荘司 明治~
 
練達のひと関一郎 昭和
 
H.5 1月号   コーヒータイム・私の本箱から 露伴の理容床…東京都  
 
隠岐の床屋…島根県(迷惑旅行・山口瞳)  
 
下部のやまめ床…山梨県(雨河内川・井伏鱒二)  
 
H.5 2月号 余禄 全理連と東京の組合 杉並組合の役員衆(宮内荘介) 大正~
 
昔を語る会(宮内荘介) 大正~
 
聞き書(一)(渡辺金蔵) 昭和
 
“ちょうたろう”聞き書(二)(小林銀次郎) 江戸~
 
H.5 3月号 東京都 理容ひと筋、花の系図(吉田豊次郎) 広小路の髪結床 大正
 
この師この弟子 明治~
 
剃刀上手のハイカラ床 大正
 
H.5 4月号 東京都 理容手控・山の手(村野吉之助) 善き師とこの弟子 大正
 
人材村野吉之助 大正
 
青山の「三之助」 大正
 
H.5 5月号 東京都 理容手控・新開地(松原公太郎) 高島秋帆と浅川博士 大正
 
板橋の天狗話 大正~昭和初期
 
いかり床の小僧 明治~昭和
 
H.5 6月号 新潟県 へい床・その弟子(海津正) ビルの中の理容室 大正
 
柏崎の髪結床 明治
 
弱気を救った言葉 大正
 
H.5 8月号   コーヒータイム・理容控 大臣の素顔(持田大吉) 昭和
 
赤坂山王様と家康  
 
赤坂ッ子、ヨシノ(吉野太郎)  
 
H.5 9月号 群馬県 桧舞台の風雲児(大塚仙吉) 下谷龍泉寺町界隈 昭和
 
東京でチャレンジ 明治~
 
堂々の経理部長  
 
H.5 10月号   喜之床・聞き書抄 喜之床誕生(新井喜之助) 江戸~
 
啄木と大原新吉 明治~
 
山の手の理髪床 明治~
 
H.5 11月号 余禄 インタビュー控・昭和36年(中島一二三) 川柳人の理容店 昭和初期
 
余技に冴える 昭和
 
一二三の川柳談義 昭和
 
H.5 12月号 静岡県 丸ノ内の看板男(今村四郎) 静岡三人衆 明治~
 
朝吹常吉と今村四郎  
 
理容業界の御意見番 昭和
 
H.6 2月号 埼玉県 「東京朝日」と新井虎之助 山の手麹町の理髪処 明治~
 
九段坂界隈 明治~
 
H.6 3月号 石川県 石川県人・橋本重造 鬼総監と第二監視員 大正~
 
理容の試験制度 昭和
 
荏原よいとこ 昭和
 
H.6 4月号 余禄 替刃の世界 王冠の広告文句(キング・C・ジレット) 1855年
 
替刃の剃り心地(フェザー) 昭和40年代
 
替刃・聞書抄(カミソリ資料室)  
 
H.6 5月号   理容おぼえ帖 客の目(ヤング軒) 大正
 
飴ん棒  
 
H.6 6月号   山の内徳治の記録 新潟のひと 昭和初期
 
おふくろの言葉 昭和
 
一銭銅貨の胡瓜 大正
 
H.6 7月号 千葉県 風貌のひと・関口由蔵 昭和5年のニュース 昭和
 
真面目な小僧 明治
 
「第二の主人」の弁 明治
 
H.6 9月号 神奈川県 手控・組合のはなし(須藤英造) 品川の町 江戸~昭和
 
重い石を持つ 明治~
 
須藤英造の意見 昭和
 
苦労人の組合長 昭和
 
H.6 10月号 千葉県 理容と共に六十年 宮大工の子河名武 明治
 
剃刀器用 明治
 
屋敷の理髪師 明治
 
H.6 11月号 余禄 組合はなし・理容国保 五十周年の挨拶 昭和初期
 
組合・黒字のはなし 昭和
 
理容国保のはじめ 昭和初期
 
同行ふたり 江戸~
 
東京府連の清水隆督 昭和初期
 
組合ひと筋橿村由松 大正~
 
H.7 1月号 山口県 コーヒータイム・下関のひと(松村周典) 一枚の名刺 昭和
 
善き師とよき弟子 昭和
 
理容に生きたひと 昭和
 
H.7 2月号 静岡県 全理連講師・八木右作 静岡の神童 昭和
 
こうして理容師になった 昭和
 
人間万事塞翁が馬 昭和
 
H.7 3月号   理容控・すばらしき仲間 愚図床のつぶやき(バリカンの話) 明治
 
私の「往信・返信」(日高滋・梶川満) 昭和
 
H.7 4月号 千葉県 日本橋・男ふたり(高木房夫・青木湯之助) 昭和38年のこと 昭和
 
男ふたり 昭和
 
高木房夫の修業時代 昭和
 
理容ひとすじ 昭和
 
H.7 5月号 余禄 ちょっとした話(蜂谷道治) 東京・赤坂 大正~昭和初期
 
H.7 6月号 余禄 ちょっとした話(二) 東京・赤坂(二)(横山理容店) 昭和初期
 
叱言長兵衛の叱言 昭和
 
H.7 8月号 東京都 組合を歩く・東京本郷 本郷組合の挿話  
 
湯島天神下の理髪店」(田野登) 昭和
 
H.7 9月号   続理容控・すばらしき仲間(田村武治) 仙台の論説漫歩 昭和
 
男前になる法 大正
 
私の往信・返信 昭和
 
H.7 10月号 余禄 戦後50年・理容のはなし 日誌・昭和21年  
 
ハルマヘラ島の泪  
 
風格のひと  
 
ひげの父心  
 
理容のよろく  
 
漱石と喜多床  
 
戦後のお手柄  
 
H.7 11月号 組合控 東京下町・深川はなし 深川あるき 昭和
 
安床の顛末 昭和
 
組合長の椅子 昭和
 
署長の陳弁 昭和
 
H.8 1月号 東京都 理容師列伝(一) 芽久呂=中田富之 大正~
 
おこらぬこと 昭和
 
惚れる=西村甚吉 昭和
 
涙=戦争余話 昭和
 
H.8 2月号 東京都 理容師列伝(二) 本郷のむかし  
 
風格の組合長 明治
 
木津直次というひと 明治末期~大正
 
惜しい話 大正
 
H.8 3月号   すばらしき仲間・続(二) 前橋たより(向井喜雄)  
 
壱千職の石塔 昭和
 
渋川の「臍の石」  
 
回る赤・白・青 1540年
 
H.8 4月号 東京都 理容師列伝(三)(小泉吉之助) 青山の組合長 大正
 
文化人・小泉吉之助 大正
 
ハイカラなヤング軒(加川荘三郎) 大正
 
青山の昔ばなし  
 
H.8 5月号 東京都 理容に惚れた男(臼井末吉) 赤皮のクツ 大正
 
芝・愛宕界隈 大正
 
得手に帆あげ 大正
 
臼井末吉語録抄  
 
H.8 6月号 愛媛県 すばらしき仲間(三) 愛媛発・第一信(美術床) 明治
 
馥郁の町 明治
 
美術床の親方 明治
 
H.8 7月号 東京都 組合を歩く人・品川川崎 東京市外の理髪組合(高野勝吉) 明治
 
俊英のひと松永貞作 大正
 
異色の男駒野亀吉 大正
 
H.8 8月号 東京都 組合を歩く・文京本郷 千駄木町界隈 大正
 
河名武の話 明治
 
組合長・佐々木浅次郎  
 
H.8 9月号 東京都 組合を歩く・文京区本郷(二) 殿様の御祝儀(喜多床)  
 
実直の人城石与三郎 明治~
 
啄木と喜之床 明治
 
H.8 10月号 余禄 燦・にっぽんの理容師 どえらい男たち(山下美子雄) 明治
 
余禄・天皇の理髪師 大正
 
渋茶の時間  
 
喋る監督 昭和26年
 
H.8 11月号   渋茶の時間・話のご馳走 理容の試験制はいつ 昭和
 
資格証明のこと 昭和
 
文の達人  
 
宮岡篤治の人生 大正
 
H.9 1月号 東京都 渋茶の時間・話のご馳走(二)(米倉近) 銀座のサインポール  
 
米倉近師の活眼  
 
理容師の目・風俗 明治末期~大正初期
 
原敬と酒井恒雄 明治~
 
H.9 3月号 東京都 理髪話・大正時代(一)(目黒善二郎) 下谷初音町の人気床 大正
 
フレンド・バーバークラブ 昭和
 
こんな話がある 明治
 
H.9 4月号 東京都 理髪話・大正時代(二)(小坂己之助) 上野山下の広小路 江戸~明治
 
旦那の日課 大正
 
一歩先を歩く男 大正
 
H.9 5月号 東京都 すばらしき仲間・余禄 黄ばんだ切抜帖 昭和
 
「歩む人」のこと 昭和
 
露伴随筆「爪」  
 
米倉近師の“爪”説法  
 
H.9 6月号 東京都 東京駅・理容の話 東京駅の理容荘司 大正
 
魔法の理容椅子(理容タカヤ) 昭和
 
高谷亀次郎の遍歴  
 
H.9 7月号   「初めての話」のこと(一) ホシカメさんの鋏 大正
 
鋏つくりの話 大正
 
チョン髷は消えた 明治
 
明治天皇の断髪話 明治
 
H.9 8月号 東京都 「初めての話」のこと(二) 看板の贈り物(喜多床) 明治
 
達眼の人・委員長 明治
 
堂々「はじめ会」 明治
 
H.9 9月号   噂の人・ふたり(松原久治・伊藤福太郎) 美髪会の回顧 大正
 
富貴の人伊藤福太郎 明治
 
重い石を持つ 昭和
 
H.9 10月号 余禄 びっくり仰天の話 仰天電バリさわぎ(泉常次郎) 大正
 
抜群・いさみ床(坂井勇馬) 明治~大正
 
渋茶の時間  
 
堂々ヨコハマの紳士(芝山兼太郎) 明治
 
芝山の美顔術 明治
 
H.9 11月号 長野市 すばらしき仲間(五)(采女祭) 篤行通信長野より 平成
 
一尺五寸の如来さま 明治
 
H.10 2月号 東京都 すばらしき仲間(六)(采女祭) 耳寄りな話  
 
明治のでき事 明治
 
観世音と采女の信仰(浅野鶴太郎) 大正
 
采女像の流浪 昭和~平成
 
H.10 3月号 東京都 大正・浮世床 板橋余話(近藤勇) 明治
 
組合長の椅子(斉藤新次郎) 大正
 
紫六組合長(吉田基隆) 大正
 
ごくらく極楽の理容椅子 昭和
 
H.10 4月号 余禄 鶏が夜明けを告げた(井上豊作) 在所の聡明な子 明治
 
全鋼鋏・男ふたり 大正
 
この鋏お使いよ 大正
 
達人の余話  
 
H.10 5月号   番茶タイム~理容探検[はじめ] 内田百聞  
 
大場秀吉  
 
夏目漱石  
 
圑伊玖磨  
 
H.10 6月号 北海道 理容ハットの紳士録(岡正信) 札幌の腕白な子 明治
 
抜群のひと上原仙吉 明治~大正
 
正信ふところ日記 大正
 
黒板の前の先生 昭和初期
 
H.10 7月号   理容探検・いい話 大阪のひと(松下幸之助)  
 
至福の風呂敷 昭和
 
山梨のひと(米倉近) 明治~
 
理髪屋の横綱 明治~
 
H.10 8月号   理容探検・理容師ふたり(理容師ウパーリ・海津昇) インドの理髪師  
 
理容師ウパーリ  
 
にっぽんの理髪師 大正~
 
陛下の理髪師海津昇 昭和
 
H.10 9月号 北海道 理容探検・網走の達人(米村喜男衛) 床場の親方  
 
東京に学ぶ 明治~
 
網走の米村理髪店 明治~
 
どでかいあめん棒 大正
 
H.10 10月号 新潟県 理容探検・余話いろいろ 目黒の新潟人(吉野竹二郎) 昭和
 
新潟人・兄と弟  
 
H.10 12月号 鳥取県 理容探検・耳寄りな話   明治
 
三朝温泉の浮世床 大正~
 
堂々・三代目(梶川満) 平成
 
H.11 2月号 山梨県 理容探検・ふたりの話 畸人・熊王徳平  
 
篤実なひと(小林理治) 明治~
 
H.11 3月号 余禄 緑茶の時間・漱石と喜多床 ぶくりといった椅子  
 
元祖西洋床喜多床百十年 明治~
 


RIYOTENBO 理容のこと十話 インデックス

掲載号 回数 コーナー・タイトル 時代
 
S.62 1月号 第一話 人形町界隈 江戸~
 
大路地の「手間宿」  
 
理髪の符牒  
 
S.62 3月号 第二話 喜之床聞き書 明治12年~
 
啄木の芝居 明治末期
 


RIYOTENBO 理容探検 インデックス

掲載号 タイトル コーナー・タイトル 時代
 
H.11 4月号 理容に乾杯した男(島田篤) 中里町の理髪床 明治
 
ライスカレーの晩めし 大正~
 
島田篤の日暦 昭和
 
父心の話 昭和
 
H.11 5月号 抜群の理容人(渡辺賢) 理容の贅沢 大正
 
理容わたなべその後 大正
 
女社長ゴルフ礼賛 昭和
 
H.11 6月号 偉い男とひとが言う(広瀬高之助) 理髪職・年期奉公 大正
 
鉢巻きが似合う男 昭和初期
 
寺島町界隈 昭和
 
組合と税務署 昭和
 
H.11 7月号 ほんの蔵・写真コラム 発信その一(斉藤隆一) 明治~
 
美麗のマグ  
 
H.11 8月号 燦・理容の話 広小路の名人(吉田兼吉・米次郎) 明治
 
男は挑戦する(米田豊次郎) 明治
 
アナタ!日本一ネ・・・(吉田實) 昭和
 
H.11 9月号 堂々たる人・横浜 奥村市造という男 江戸~
 
黒市の客名簿 明治
 
人間の気っぷ 明治
 
横浜・理髪組合の始 明治
 
H.11 10月号 理容コラム いち・に・さん(由床) 由床の記録帖 大正
 
(一)極楽、ごくらく椅子 大正
 
(二)神楽坂の床屋  
 
(三)おんなの顔剃 大正~
 
H.11 11月号 ほんの蔵・理容コラム(ひげの話) がんこな床屋  
 
東西ヒゲ人物伝  
 
頭を刈る  
 
H.12 2月号 理容文学全集 理髪師の休日(沢木耕太郎)  
 
床屋について(常盤新平)  
 
H.12 4月号 温故知新・喜多床と船越景輝 繁昌の床屋 大正
 
立派な理髪人 明治
 
理容の大学 明治~
 
H.12 5月号 理容文学全集・床屋の看板 昔・屋根看板 大正
 
私の切抜帖(喜之床) 明治~
 
石川啄木と喜之床 明治~
 
H.12 6月号 切抜通信 ヘア・トニック(池波正太郎)  
 
漱石と床屋  
 
H.12 7月号 ほっ、ほうっ、ニュー浮世床 床屋 昭和
 
床屋で肩こりについて考える 昭和
 
H.12 8月号 真剣勝負に生きた男(国太郎) 虎の門の西洋理髪 明治
 
偉い坊さんの話 明治
 
国太郎のふところ手帖 明治~
 
H.12 9月号 やまがた理容ばなし(山川信一) やまがたの話 昭和
 
深川というところ 大正~
 
床屋・修業ノート 大正~
 
H.12 10月号 理容文学全集 とこやのはなし フィガロの子孫(大田黒元雄)  
 
頭髪(遠藤周作)  
 
U理髪店(藤沢周平)  
 
H.12 11月号 楽しいぞな、もし「理容史料館」① 前口上  
 
銭箱 明治~大正
 
浮世絵の髪結床 江戸
 
H.13 2月号 小山寅造の堂々人生 親父の拳固 明治
 
横浜の理髪床 明治~昭和
 
新橋の旦那 大正
 
H.13 3月号 楽しいぞな、もし「理容史料館」② 広告「散髪のすすめ」 明治
 
理容店の広告マッチ 昭和
 
現代標準頭髪型 昭和
 
H.13 4月号 理容史料館 覗いてみれば 理容店の鏡 大正
 
通し大鏡 明治~
 
H.13 5月号 長野ちょっといい話 業祖の碑・うねめ様  
 
篤学の支部長さん(岩崎準吉) 昭和~平成
 
郁郁の人というひとがいう 平成
 
H.13 6月号 史料館覗いてみれば(4) カミソリ余話いろいろ 剃刀上手(河名武) 明治
 
ベンゴールの剃刀(大野孝次郎)  
 
H.13 7月号 史料館覗いてみれば(5) 鋏と料金表ウラ話 弥一・常平の鋏 大正~昭和
 
五拾銭の料金表(福島光夫) 昭和
 
H.13 8月号 浅草とりごえ・髪どこ三代 浅草界隈の理髪店 大正
 
髪どこに乾杯(磯田菊太郎) 明治~昭和
 
浅草鳥越あずま床の看板 昭和
 
H.13 9月号 史料館覗いてみれば(6) 札幌―東京・理髪の話 美人床[札幌](宍戸いくの) 明治~
 
理容の料金表[東京] 明治~
 
H.13 10月号 史料館覗いてみれば(7) 今・昔びっくり仰天の話 理髪店の吊りランプ 明治~
 
天皇の理髪師とお道具 明治~
 
H.13 12月号 史料館覗いてみれば(8) 理髪床の余話二題 小僧の箱膳 明治
 
髪結床の浮世絵 江戸
 
H.14 3月号 史料館覗いてみれば(9) 理容床に試験がやってきた 泣き笑いの昭和5年(営業規制)  
 
牧田包蔵が重い石を持つ  
 
第一回試験の合格者  
 
H.14 4月号 史料館覗いてみれば(10) 理髪業が明治に始まった 銀座・理髪店(第一号)(西洋床) 明治2年
 
銀座理髪店の舶来櫛  
 
アメリカの理髪櫛(田中知彦) 昭和
 
H.14 5月号 理容文学全集 たまげる、魂消えるほん 日々の暮らし方 別役実著 一九九○年刊 白水社  
 
がくがく辞典 増原良彦著 一九八五年刊 文芸春秋社  
 
H.14 6月号 史料館覗いてみれば(11) 全理連創立・ウラの話 泉常次郎という快男子 明治~
 
おお!全理連創立の余談 昭和11年
 
H.14 7月号 ほんの蔵・剃刀控 親方はうまい女の顔剃り 襟足どうした(山本夏彦)  
 
おんなのうぶ毛(石川桂郎)  
 


RIYOTENBO 理容ひと話 インデックス

掲載号 タイトル コーナー・タイトル 時代
 
S.56 3月号 大場秀吉小伝(一) 理容のふるさと横浜 江戸~明治
 
理容の逸材大場と芝山 明治
 
上海の修業時代(大場秀吉) 明治
 
S.56 4月号 大場秀吉小伝(二) 東京・桜田本郷町(大場秀吉) 明治後期
 
一番の椅子(斉藤隆一) 明治末期
 
小僧の英語(大場秀吉)  
 
S.56 5月号 大場秀吉小伝(三) 理容の紳士 大正10年~
 
英仏の理容見聞 大正10年
 
天皇の理容師系譜 大正10年~
 
S.56 6月号 船越景輝小伝(一) 喜多床の看板 江戸~明治
 
『猫』と喜多床 大正
 
篠原定吉と喜多床(美髪創刊まで) 明治
 
S.56 7月号 船越景輝小伝(二) 美髪会とはじめ会 明治
 
大人の生徒 明治末期
 
威風堂々の話 明治末期
 
S.56 8月号 船越景輝小伝(三) バリカンと景輝 大正
 
木砥の渡来 大正
 
景輝と小椋清重 昭和初期
 
S.56 9月号 芝山兼太郎小伝(一) 理髪のメッカ横浜 明治
 
西洋人の髭 明治
 
横浜名物、日の出軒 明治
 
S.56 10月号 芝山兼太郎小伝(二) 剃りの熊吉のこと 明治
 
ヘアサロンの誕生 明治
 
芝山の美顔術 明治末期
 
S.57 2月号 芝山兼太郎小伝(三) シャンプー事始 明治末期
 
明治の理容ウラ話 明治末期
 
講師の服装 大正
 
S.57 3月号 小坂巳之助伝(一) 東京人形町生まれ 明治
 
粋な看板 明治
 
下谷の鬼床 明治
 
S.57 4月号 小坂巳之助伝(二) 揚げ銭の床屋 明治
 
綺麗好きの理髪店 明治
 
旦那の役目 明治
 
S.57 5月号 小坂巳之助伝(三) 小坂のハイカラ考 大正
 
馴染客いろいろ 大正~昭和
 
塩からの届け物 大正~昭和
 
S.57 6月号 坂本岩三郎小伝(一) 安左エ門と岩三郎 明治
 
庄司と荘司 明治
 
斬髪店の繁昌記 明治
 
S.57 7月号 坂本岩三郎小伝(二) 洒落の旦那客 大正
 
殿さま談義 大正
 
荘司ののれん 明治
 
S.57 8月号 坂本岩三郎小伝(三) 東京駅の荘司 大正~昭和
 
贅沢な二円五十銭 昭和
 
マルと四角の話 大正~昭和
 
S.57 9月号 坂本岩三郎小伝(四) 岩三郎の失敗 大正
 
宗十郎町の荘司 大正
 
荘司の客話 大正~昭和
 
S.57 10月号 船越景輝小伝ずいひつ 喜多床百十年 明治
 
百万石の髷 明治
 
S.58 2月号 坂本岩三郎小伝・その後 荘司の思い出 明治~大正
 
丸ノ内界隈そのころ 大正~昭和
 
坂本岩三郎語録 昭和8年
 


RIYOTENBO その他 インデックス

掲載号 タイトル コーナー・タイトル 時代
 
S.58 9月号 理容雑学散歩 理容店の看板は「赤白青」なの?  
 
明治天皇の断髪  
 
角刈のはじめ  
 
サラリーマンはなぜ“七・三”の髪型が多いの?  
 
“リーゼント・スタイル”は?  
 
青い目がみた日本の床屋さん  
 
黒い目がみた外国の床屋さん  
 
S.59 2月号 素朴な理容史・二月の理髪 二・二六事件余話(理容マヴオ・坂谷要次郎) 昭和
 
銀座の理容マヴオ 大正~昭和
 
銀座の二人(坂谷・アメリカへ留学) 明治~
 
S.59 4月号 全理連はじめて物語 全国理容連盟 全理連のはじめ 昭和21年4月
 
理容師法 その法のできるまで 昭和22年
 
全理連広報部 広報活動のはじめ 昭和26年11月
 
第一回師範講習 1950/02/06
 
S.61 5月号 挿話 天皇の理容師 ヒロヒト殿下、外遊 大正
 
理髪師大場秀吉の随行 明治~
 
皇太子の理髪 明治~
 
天皇の整髪料 大正
 
天皇の理容師・系譜 昭和
 
S.61 9月号 文学にみる浮世床(明治・大正・昭和) 昔のバリカン 大正9年
 
横浜の浮世床・明治(一) 明治
 
職人の話・明治(二) 明治
 
ねじり棒・大正 大正
 
散髪屋ジム・昭和 昭和
 
S.62 6月号 環衛法制定三十周年を記念して
全理連と環衛法~環衛法が生まれるまで
砂田重政の発言 1956/02/03
 
風雪の環衛法 昭和中期
 
理容ジャーナルの言葉  
 
環衛部長・楠本正康 1957/02/20
 
深夜のドラマ 昭和32年5月19日
午後11時
 
H.13 11月号 「理容展望」創刊50周年記念寄稿
全理連機関誌のいろいろ控
一枚の印刷物 昭和~
 
機関誌の名は「かヾみ」  
 
機関誌のウラ話
(海津正氏の述懐・取材のぼやき・機関誌の名は「かヾみ」・俳句欄のぜいたく)
 
 
機関誌「理容展望」  
 
付記 全理連理容史料館に乾杯

 

Translate »